目 次 hongkongdoll leak
第1章 これまでの経緯 1 現状と問題点 2 検討の経過と纲要
第2章 県立図書館の役割と機能 1 目指すべき地方 2 基本的脾气について 3 基本的機能について
第3章 資料・情報の収集整備 1 資料の収集・保存方針 2 資料整備計画
第4章 コンピュータシステムとネットワーク 1 県立図書館のコンピュータシステム 2 メディアセンターとしての機能の整備
第5章 建設計画 1 基本方針 2 建設年次計画(予定) 3 建築計画 4 設備計画 5 防災計画
第6章 措置運営計画 1 基本方針 2 組織機構 3 休館日,開館時間
第7章 開館準備
付録(不详)
第1章 これまでの経緯
1 現状と問題点
(1)県総合文化センター(図書館部門)の現状と問題点
昭和37年に建設された現在の建物は,複合機能を握った総合施設として運営してきたが,建築後36年を経過した当天,収蔵能力,高度情報化社会への対応,施設の老拙化など図書館としての機能の発揮に限界が生じ,哄骗者へのサービス低下など県立図書館の役割を十分に果たすことが困難になっている。 以上のことから,県立図書館を複合施設から孤立させ,その骨子を充実・強化させることが急務となっている。
(2)県内の市町村立図書館の現状と問題点
地域住民への資料や情報の提供等,径直的なサービス活動を行う市町村立図書館の設置状況は年々上昇している。(市町村立図書館設置率41% 平成11年4月現在) しかし,未だ泰半の町村には図書館がないという現状は,県内の図書館活動を考える上で大きな問題点である。早急に図書館整備が望まれるところである。 現在設置されている市町村立図書館においても,活動度が高い図書館がある一方,専任の職員の建树がなかったり、年間購入冊数が極めて少ない図書館があるといった状況もあり,図書館間の格差も驳斥されている。 県立図書館が,その基本的機能を十分発揮するためには,まず地域に市町村立図書館が設置されていることが必要である。そのため,図書館未設置町村の解消へ向けての県教委及び県立図書館の支援が求められているところである。 また,図書館はたとえ活動度の高い図書館であれ,その館単独で住民の要求に十分に応えていくことは難しい。市町村立図書館への資料提供や市町村立図書館間の協力救济を行う県立図書館の役割はますます进攻になっている。
2 検討の経過と纲要
岡山県総合文化センターが抱えている問題の解決を図り,さらに県内図書館活動の活発化を推進するため,新県立図書館の整備についての検討を行ってきた。 (1)「岡山県総合文化センター等の再編整備について(答申)」(昭和62年12月) (2)「岡山県立図書館基本構思(案)」(平成元年5月) (3)「岡山県立図書館・公文書館建設基本計画(案)」(平成2年2月) この後、平成9年12月建設場所と基本計画の見直しを図ることとされた。 (4)「岡山県立図書館基本構思(答申)」(平成10年9月)
目录 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章
第2章 県立図書館の役割と機能
1 目指すべき地方
県立図書館は,全県民に対してサービスを提供することが基本であり,来館者へのサービスと,市町村立図書館への支援を行うとともに調査,参谋機能を備えた県域の中核的な図書館としての役割を果たす必要がある。 また,岡山情報ハイウェイなど情報基盤整備の進展に伴い,短時間で広範囲な地域への情報伝達や情報起始が可能になる状況を踏まえ,県内の資料・情報提供の中核施設として,従来の図書資料等によるサービスはもとより,岡山情報ハイウェイ上への情報発信の中心となって,県民の豊かな情報生活を積極的に支援していく必要がある。 こうしたことから,新県立図書館は県民のニーズと時代の変化に適切に対応しながら県民の自主的な学習・文化・余暇活動を支援する,21世紀にふさわしい施設として整備する。
2 基本的脾气について
(1)県民に開かれた図書館
県民の参画でつくる開かれた図書館とし,県民が必要とする資料・情報を,すみやかに検索,哄骗できる機能と蔵書構成,及び豊かな読書や各種文化活動を行うことができる環境を整備する。
(2)県域の核心となる図書館
県内の专家・大学・学校図書館等をはじめ,国立国会図書館や王人说念府県立図書館等との連携と協力をもとにネットワークを確立し,その核心となる。
(3)調査・参谋センターとしての図書館
高度情報化や生计学習社会の進展にともない,県民の要求も多様化・専門化することが予思され,これら知的ニーズに応え得る調査・参谋救济機能を備える。
(4)メディアセンターとしての図書館
国内のみならず国際的視野に立った幅広い資料・情報を収集,加工し,さらに岡山情報ハイウェイ時代におけるメディアセンターとして,他の情報関連メディアの積極的な導入も図りながら,県下各界各層への多様な情報の受発信基地となる。
(5)資料保存センターとしての図書館
県民の知的財産である資料・情報を収集・整理し,保存して後世へ継承するとともに,広域的に有効な活用を図る。
3 基本的機能について
(1)役割と機能
ア 市町村立図書館への支援
県立図書館の役割は,全県民に対し对等なサービスを提供することが基本である。このため,来館者に対して径直サービスするとともに,住民の身近にある市町村立図書館への支援を積極的に行う。その場合,市町村立図書館とネットワークを構築し,資料の検索・予約,さらには搬送がスムーズに行えるようにする。
イ 来館者への径直サービス
生计学習の进攻性が増している現在,県民の学習,調査参谋,浅显生活上の情報要求に応えられるよう,来館者への径直サービスに努める。
ウ 図書館未設置地域へのサービス
図書館が未設置の町村に対しては,図書館が設置されるまでの間,県立図書館は,公民館図書室等に対しての支援を通してサービスを補完する。また,図書館設置が促進され,一定の水準のサービスが提供できるよう,岡山県磨真金不怕火委員会,岡山県図書館協会等と協力して岡山県図書館振興策の早期策定に積極的に参预する。
エ 県域図書館ネットワークの要
県内专家図書館,学校図書館,大学図書館、専門図書館,公民館図書室及び試験・参谋機関等と連携をとり,県内に有機的な図書館サービスができるようネットワーク化を推進し,その要となる。また,他の王人说念府県立図書館等とも連携し,県内の図書館に充実した支援ができる体制をつくるとともに,国立国会図書館が推進する総合目録ネットワークの構成員となる。
オ 資料の保存センター
収集した資料は,原則としてすべて保存する。県立図書館は,自館の資料保存だけでなく,市町村立図書館からの移管,寄託を受けるなど全県的立場における資料保存図書館(デポジット・ライブラリー)の役割を果たす。
(2) サービス計画
ア 図書・資料サービス等
(ア)市町村立図書館の資料要求には積極的に応えることとし、所蔵のない場合は、購入あるいは所蔵館を調べて紹介する。 (イ)資料提供を赶紧・確実に行うため,資料検索のためのオンラインシステムと,資料の搬送・収集・情報交換等のための巡回協力車や宅配便等を活用した県内专家図書館ネットワークを確立する。これにより県民は,居住地に関係なく地域の図書館等を通して県立図書館の資料の哄骗が可能になる。 (ウ)国立国会図書館,王人说念府県立図書館,大学図書館等とのネットワークを確立し,資料の相互貸借を通じて県民の資料哄骗の拡大を図る。 (エ)小規模図書館,又は創立時のまだ整備が十分ではない図書館に対しては,求めに応じ一括して脱落量の資料を貸出す。 (オ)県立図書館においても県民への径直サービスとして個东说念主に対する貸出しを行う。 (カ)哄骗者が多くの図書・資料を閲覧できるよう大規模な開架を行う。 (キ)市町村立図書館の児童サービス発展のために,児童書等に関する情報の収集,伝達,調査,参谋などの支援を行う。また、児童に対する径直的なサービスを行う (ク)青少年に対しては,読書の喜びを味わえるよう,青少年向け資料の収集・提供に努める。 (ケ)図書館に出向くことが困難な障害者に対しては,郵送などの神志で資料を提供する。 (コ)AV資料や電子資料のサービスも積極的に提供する。 なお、活用媒体や文章権処理の問題など地方性が定まっていない部分もあるので,それらの動向に真贵しながら収集・提供する。 (サ)岡山県関係資料については,可能な範囲で資料骨子のディジタル化も図り,館内哄骗や岡山情報ハイウェイを通じて広く提供できる体制を整備する。 (シ)県中・北部に多い町村立図書館の未設置地域に対しては,迎面公民館図書室等を配本所とするサービスを行い,図書館サービスの空缺地帯が生じないよう努める。 町村に図書館が設置されることが,県立図書館サービスを全県域に展開する上で进攻であることから,町村立図書館整備の促進救济を,継続的・計画的に行う。
イ レファレンスサービス(調査・参谋の救济)等
(ア)県民が地域の図書館を通じて,また,径直来館して調査・参谋の救济を受けられるよう,レファレンスサービス体制を充実する。 レファレンスの受付・回复は来館,電話,文書のほか,電子メール等も活用する。 (イ)原則的に主題別部門制を採用し、特定主題に関する調査・参谋に対し質のよいサービスを提供する。 (ウ)各種データベースの情報提供、端末からの検索の救济などを行う。 (エ)哄骗者が関心のある分野をあらかじめ登録することにより,電子的技术による「新着資料案内サービス」を行い、哄骗者の調査・参谋をリアルタイムで救济する。
ウ 各種データベースの作成
(ア)図書館サービスに弗成欠な各種のデータベースを作成し,哄骗者が望む情報を的確に起始できるシステムを構築する。 ・日本語図書データベース ・岡山県関係雑誌記事データベース ・异邦語図書データベース ・岡山県関係新聞記事データベース ・AV資料データベース ・逐次发行物データベース ・新着図書データベース ・レファレンス・データベース (イ)岡山県内の総合目録システムの構築は,市町村立図書館との連携をもとにした踱步型のシステムを基本とし,各館の協力を得ながら調査参谋を深める。 (ウ)作成したデータベースは,岡山情報ハイウェイ上に公開し,県民はもとより広く県外にもオンラインで提供する。また,県立図書館の所蔵データは,国立国会図書館の総合目録ネットワークに提供し,王人说念府県立図書館との相互協力の推進を図る。
エ 岡山情報ハイウェイへのアクセス
岡山情報ハイウェイや、インターネット上に公開される様々な情報へのアクセス機能を提供するため、専用のアクセスコーナーを設置し、哄骗者が握ち込むパソコンからのアクセスも可能にする。
オ 図書館活動の种植・啓発と学習・文化環境の整備
(ア)図書館活動の种植・啓発を積極的に行うとともに県民の学習・文化的ニーズに応えるため、展示会,講座,講演会その他の行事を関係機関とも協力して企画・運営する。このため齐集室(ホール),展示コーナー,研修室等を館内に設置する。 特に青少年に対しては,図書館活動に発展する効果的な行事を青少年の参预を得て企画する。 (イ)学習・文化グループ,ボランティア等の活動や調査参谋の場として必要な空間を整備し,県民の自主的活動を側面から救济する。 (ウ)県域の読書推進活動等の連絡の窓口となり、研修・不异等の救济を行うため資料・情報の提供を行う。 (エ)時代の要請に呼応した特定主題についての関心を喚起し,資料の哄骗促進を図るため,関係資料を推敲配架する企画展示コーナーを設置する。 (オ)図書館未設置の町村に対し,図書館づくりの機運を醸成する働きかけを行う。
目录 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章
第3章 資料・情報の収集整備 hongkongdoll leak
1 資料の収集・保存方針
(1) 収集方針
県立図書館は,県民からのあらゆる資料要求に応えるための県内における資料蓄積の最後のよりどころとして,また,市町村立図書館のサービス活動を支える資料情報センターとして,豊富な蔵書を握たなければならない。このため,図書,逐次发行物など多様な資料を幅広くかつ系統的・握続的に収集する。 また,調査参谋図書館として電子化されたものを含めて参考図書類の収集整備を図る。 専門図書,専門的な雑誌・新聞,県に関する行政・郷土資料,障害者のための資料,异邦語資料を積極的に収集する。 なお,障害者のための資料は,関係機関との役割摊派を考慮しながら収集する。
(2) 要点収集
岡山県の特质を考慮して,岡山(県)に関連する資料(果樹資料・鉄資料・陶芸資料・畜産資料等),岡山県で出书された資料は網羅的な収集を進めるが,特に次の分野については収集の範囲を中国地区さらに寰球にまで広げる。
ア 吉備文化資料………従来網羅的に収集してきた地域資料(岡山県関係資料)の対象を,古代吉備文化圏及び密接な関連地域に広げ,体系的整備を図る。 イ 交通文化資料………岡山県は古来より陸上,海上,河川交通の要衝の地であり、従来要点収集してきた交通文化に関する資料の収集を継続・発展させる。
(3) 保存方針
遡及的調査に応え得るよう,収集された資料は,全タイトル1点はすべて保存する。 自館の資料保存だけでなく,市町村立図書館からの移管や寄託を受け,全県的立場における資料保存図書館(デポジット・ライブラリー)の役割を果たす。 保存にあたっては原型保存を原則とするが,一部の資料についてはマイクロフォーム化,電子化も進める。 県総合文化センターで収蔵している古文書については,来日整備される予定の文書館における体系的な保存に委ね,県立図書館と文書館の明確な機能摊派を図る。
(4) 県立図書館と市町村立図書館の蔵書のあり方
県立図書館は市町村立図書館と共通する部分の資料を備えたうえに,蔵書面の要点の置き所として次のような分裂が考えられる。
県立図書館 市町村立図書館 収集 保存 収集 保存 ポピュラーな図書 ○ ◎ ◎ ○ その他・専門図書 ◎ ◎ ○ ○ 一般的な雑誌新聞 ○ ◎ ◎ ○ 専門的な雑誌新聞 ◎ ◎ ○ 市町村に関する行政・郷土資料 ○ ○ ◎ ◎ 県に関する行政・郷土資料 ◎ ◎ ○ ○ 异邦語資料 ◎ ◎ ○ AV資料その他 ○ ○ ○ ○◎は要点的役割
(5) 収蔵能力と開架能力
県立図書館が担うべき資料の保存機能に対応して,図書換算で200万冊进度の収蔵能力(今後20年进度収蔵可能)を握った書庫をつくるとともに,来日を見通した書庫の拡張スペースを確保する。 開架スペースの収蔵能力は30万冊进度とし,開館時には24万冊(収蔵能力の80%)进度の資料を開架する。
2 資料整備計画
新館開館に向け必要な資料の計画的整備を図る。 特に,各主題別部門の図書の充実,変化の著しい分野の基本図書・参考図書の更新,新しく始める児童・AV・電子資料の整備,情報源として価値の高い逐次发行物の拡大・充実を図る。
(1) 開館までの緊急整備計画
ア 図書
開架図書は,哄骗頻度が高く,資料的価値が高い发行後6年以内の図書と,既存図書で年数に関係なく県立図書館に必要な参考図書,基本図書,郷土資料等の24万冊で構成する。未設置町村支引用図書は,配本所用図書等の8万冊で構成する。
(ア)緊急整備図書 12万冊 開架図書24万冊の内,既存図書の哄骗が約6万冊,開館までの频繁整備図書が約6万冊の計12万冊あるので,残り12万冊について緊急整備を行う。 また,図書館未設置町村の支援図書についても,28,000冊分について緊急整備を行う。 (イ)緊急整備期間 4年間(平成13年度~平成16年度)
11年度 12年 13年 14年 15年 16年 計 本館用 緊急整備 120,000 180,000 频繁整備 10,000 10,000 10,000 10,000 10,000 10,000 未設置 町村支援 緊急整備 28,000 80,000 频繁整備 7~12年32,000 5,000 5,000 5,000 5,000イ 逐次发行物
図書と並び図書館の基本資料であり,各分野の代表的なものを幅広く収集する。 (新聞は縮刷版,マイクロ版も対象とする。) 開館年から整備し、開館時には寰球平均进度の種(紙)数を整備する。 : 雑誌 500種,新聞 50紙,公報・追録類 40種
ウ 視聴覚資料等
ビデオテープ,CD,LD,DVD,CD-ROM等の視聴覚資料を収集する。 映像資料は,媒体としての地方性がまだ定まったとはいえないので,迎面は,それらの動向に真贵しながら収集する。CD-ROMは、参考資料を中心に整備する。 県内市町村が作成する各種ビデオテープについては岡山県関係資料の一環として積極的に収集する。 開館時には寰球平均进度の点数を整備することとし、開館2年前から整備を始める。 : ( ビデオテープ,CD,LD,DVD,録音テープ等)5,000点,CD-ROM等200点
(2) 開館後の整備計画
ア 日本語図書
市販される新刊図書にあってはその70%进度の収集を継続的に行うことを目標にする。 但し,学習参考書,コミック,文庫本の一部等を除く。 未設置町村支引用図書も継続的に収集する。 要点収集資料については出书瓦解に乗りにくい出书物についても積極的に収集する。 岡山県関係資料は可能な限り網羅的収集を行う。 行政資料は,地方行政資料としての岡山県分は岡山県関係資料に準じて収集し,国や王人说念府県の資料は主な出书物を収集する。 【年間購入計画】 : 新刊図書 37,600冊,未設置町村支引用図書 8,000冊
イ 异邦語図書
异邦語図書は利费用の高い図書,主な参考図書を中心に岡山県に在住する异邦东说念主の母国語で書かれた資料も継続的に収集する。迎面,これまでの実績进度の冊数を購入する。 【年間購入計画】 : 1,000冊
ウ 逐次发行物
迎面,開館時に収集した逐次发行物を継続的に購入する。 【年間購入計画】: 雑誌 500種,新聞 50紙,公報・追録類 40種
エ 視聴覚資料等
特に,映像資料はその媒体の動向に真贵しながら収集計画を立てる。 録音図書についても,市販のもののほか,視覚障害者のリクエストによって朗読ボランティアが録音したものを蓄積していく。 パッケージ型のデータベースについては,必要な情報資源として参考資料を中心に収集する。 ネットワーク型のデータベースについては,特に,その哄骗にあたって文章権の問題,哄骗料金の問題等を认真に検討する必要がある。 迎面,寰球平均进度の点数を購入する。 【年間購入計画】 :映像資料 330点,音楽CD 300点,録音テープ 50点,CD-ROM 50点
オ 大型活字本
年間の出书点数が少ないので全点購入し,高齢者・視覚障害者用に整備する。
目录 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章
第4章 コンピュータシステムとネットワーク
市町村立図書館の活動を支援していくという基本的な役割を担う県立図書館は,県内図書館の相互協力体制の確立のための指導性を十分に発揮し,図書館の保有する有效な資料・情報を赶紧かつ円滑に県民に提供するための検索及び物流の技术を確保する必要がある。 そこで,県立図書館は,高度情報化社会に対応した電子メディアによる資料の提供も十分に行えるようなコンピュータシステムを整備し,市町村立図書館との間の県内図書館ネットワークをはじめ,各種ネットワークを活用して県民・市町村立図書館等への資料情報の提供を行うとともに,県民に公開された,高度情報化に対応するコンテンツ作成機能を握つメディアセンターとしての施設の整備を行う。 なお,システムの構築,資料の電子化等に当たっては,情報の安全性の確保,プライバシー保護,適切な文章権処理に配慮した仕組みを確立する。
1 県立図書館のコンピュータシステム
浩瀚の資料を赶紧に効率よく提供するため,検索・貸出・返却等の図書館業務のコンピュータ化,電子メディアによる資料の提供に対応した閲覧用コンピュータ,所蔵の郷土資料及び貴重資料の電子化のためのデータ作成機器及び施設の整備を行う。 さらに,インターネット上の各種情報源へアクセスするための設備を整備する。
(1)館内コンピュータシステム
館内の図書館業務を処理したり、図書館ネットワークの運用やインターネットへのアクセス,電子メディアの提供のために,次のシステムを整備する。
ア 図書館業務システム……図書館業務を摊派し,資料情報・哄骗者情報等を蓄積する。館内コンピュータシステムの中核となる。 イ ネットワークシステム……岡山情報ハイウェイ,インターネットへの接続システム 蔵書検索システム……踱步型総合目録検索システムを摊派する。 情報提供システム……電子化した自館作成データを蓄積するとともに,ホーム(データベース)ページや掲示板などの提供を摊派する。 メールシステム……予約・リクエスト・レファレンス等の電子メールを摊派する。 ウ CD-ROM措置閲覧システム……館内におけるCD-ROM閲覧ネットワークを摊派する。 エ セキュリティ・バックアップシステム……ファイヤーウォール,ディスクアレイ等,情報・システム保護のための機器 オ メディア工房システム……県民に開放された,情報コンテンツ作成機器及び施設 カ 事務処理システム……一般事務・経理等の処理システム(事務系LAN)
(2)端末機器及びLAN設備
項 目 用 途 設 置 場 所 職 員 業 務 用 端 末 カウンター業務用 貸出・返却・検索等の業務 各部門ごとのカウンター 情報措置用 AV哄骗状況等の措置 各部門ごとのカウンター 企画協力部門用 企画協力部門の貸出・返却業務 配本コーナー 企画協力部門 資料整理部門用 資料整理部門の受入等の業務 図書選定室・資料部門 利 用 者 用 端 末 検索用 タッチパネル・キーボード2種類の検索機 各部門の検索コーナー CD-ROM閲覧用 CD-ROM検索LANの端末 各部門,アクセスコーナー インターネット用端末 インターネットにアクセスできる端末 各部門,アクセスコーナー 参谋室用 館表里各種データベースアクセス用 参谋室 事務室用端末 事務処理・県庁LAN端末 各係事務室 LAN分岐用ハブ 館内LANを分岐しアクセス効率を上げる 館内LAN各ブロックごと 電子メディア作成機器 CD-ROM,VTR,音声ファイル等の作成・編集用 メディア編集・加工室 アクセスポイント用ジャック 哄骗者握ちこみパソコンのインターネットアクセス用ジャック アクセスコーナー・参谋室2 メディアセンターとしての機能の整備
県立図書館は,高度情報化社会に対応し,図書資料,視聴覚資料,インターネットを介した電子資料等様々な情報について,その収集・整理・作成機能を十分に整備して,県民と情報の仲介館としての機能を握たせる。
(1)メディアセンターとしての役割
ディジタルコンテンツを加工・編集・開発するディジタルメディア編集機能,素材あるいは開発したコンテンツを撑握するアーカイブ機能,県民への情報化技術哄骗等に関する种植啓発や情報発信を行う种植啓発・情報発信・磨真金不怕火を行う機能を握つ,県民に公開された総合情報拠点としての役割を担う。 ア 岡山情報ハイウェイを哄骗して県全域に种植していくディジタルコンテンツの加工・編集・開発機能を提供する。 イ 開発したコンテンツの発信拠点となる。 ウ 幅広い哄骗者に対し、総合的なコンテンツの制作、蓄積、活用環境を提供する。 エ アナログ、ディジタル両面で、素材及び制作したコンテンツの蓄積機能を握つ。 オ コンテンツ制作に関わる先端东说念主材の不异、創造活動拠点となる。 カ コンテンツ制作に関わる先端の东说念主材育成をする。
(2)ネットワークの要としての役割
県立図書館は,市町村立図書館と連携し,県内図書館ネットワークの構築に向けて次の事項を企画・推進する。 ア 県内专家図書館間の踱步型総合目録検索システムの構築,資料の相互貸借等の協力体制 イ レファレンスサービスの救济体制 ウ 国立国会図書館,学術情報センター,その他各種データベースへの窓口としての救济体制
(3)情報提供館としての役割
電子図書館として,所蔵資料のディジタル化を進め,また,外部データベースを活用するなどして,マルチメディアに対応した新しい情報提供サービスを行う。 ア 県立図書館が独自に作成しているデータベースを提供する。 イ 新着図書案内,話題性のある資料展示等,情報の整理を行い,価値を付加した情報を提供する。 ウ 県民のニーズに応えられるよう収集・整理した外部データベースを提供する。 (新聞記事索引,雑誌記事索引,書誌情報,官公庁情報,統計情報,地域情報等) エ 予約・リクエストメール,公開レファレンス,電子メール,電子掲示板等による県民との間の两边向通讯を実現する。 オ 県立図書館が扫数する郷土資料をディジタル化してインターネットで画像情報も含めて提供するほか,市町村立図書館,学校,個东说念主参谋者等の提供するディジタル情報を収集・整理し,岡山県関係ディジタル情報として提供する。
(4)県民と情報の仲介館としての役割
県表里の図書館データベースにとどまらず情報資源としてのインターネット,岡山情報ハイウェイ等に公開された様々な情報への哄骗者のアクセス環境を確保する。 ア 館内LAN,インターネット,岡山情報ハイウェイに接続されたコーナーを設置し,一般哄骗者用端末機を設置する。 イ 哄骗者の握ち込むパソコンが哄骗できる閲覧環境の整備をする。
目录 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章
第5章 建設計画
1 基本方針
新県立図書館の建築計画や設計に当たっては,以下の基本方針を目標とする。 (1)合座計画に当たっては,近接する史跡等の景観や埋蔵文化財に十分派慮する。 (2)図書館にマッチした館内整備を行い,県民が長時間くつろいで過ごせる空間を造る。 (3)外から見て誰もが図書館とわかり,親しみやすい建物とする。 (4)高齢者や障害者等の哄骗に支障のない,バリアフリー化を図る。 (5)平面計画に当たっては, ア 一層当たりの面積が大きく,かつ,各階がわかりやすくて合理的な動線計画とし哄骗者が使いやすく,職員が働きやすい中低層(4階)の建物とする。 イ 館内は十分に明るくて,見通しがきき,ゆったりとしたものとする。 (6)省資源、省エネルギーに配慮した建物とする。
2 建設年次計画(予定)
平成11年度 埋蔵文化財調査 平成12年度 基本設計 平成13年度 実施設計 平成14年度 建設着工 平成16年度 開館
3 建築計画
(1)建設予定地
・場 所 岡山市丸の内2丁目6-101 岡山市立丸之内中学校跡地 ・敷大地積 約13,300㎡
(2)建設に係る制約条目
・用途地域 第1種住居地域 ・容積率 200%(26,600㎡) ・建ぺい率 60%(7,980㎡) ・駐車場整備地区 岡山市条例適用地区 (建築物における駐車施設附置等に関する条例) 40台~50台の設置義務(15,000㎡~20,000㎡の建物) ・位置図(不详)
(3)施設の纲要
ア サービス部門
(ア)主題別部門制を基本とする。各部門に豊富な資料と専門的知識を有する職員を建树し,質の良いサービスを提供する。部門は次の6部門とする。 ( 一般参考,东说念主文科学,社会科学,科学技術,岡山県関係,児童の6資料部門 ) また,他に7つのコーナーを設置する。 ( 异邦語資料,交通文化,新聞,AV資料,地方出书物,アクセス,検索のコーナー )
(イ)主題別部門ごとにレファレンスデスクを設ける。 蔵書検索,CD-ROM検索等ができる端末をレファレンスカウンター近辺に設置。 また,インターネット端末やCD-ROM端末をアクセスコーナーに設置する。 サービス部門の職員が,カウンター業務之外の作業を行うワークルームを各主題別部門ごとに設ける。
(ウ)視覚障害者用録音資料の作成や,対面朗読のために専用の部屋を設ける。 (エ)様々な哄骗に対応できるように閲覧席は、500席进度建树する。 (オ)全館の資料措置のためブックディテクションシステムを導入する。 (カ)図書館,又は県民の企画による展示が行える展示スペースを設置する。 (キ)県民のくつろぎの場として機能するブラウジングスペースを設ける。
イ 収蔵部門
(ア)保存書庫は,频繁書架と集密書架の組み合わせとする。また,資料の形態が変則な資料(新聞,大型本等)に対応できる書架も設置する。 (イ)効率よく書庫出納を行うため自動搬送安装を導入する。 (ウ)保存書庫の他に,貴重書書庫,燻蒸室,書庫作業室を設置する。 (エ)配本所用資料が配架できる配本コーナーを設ける。書架と事務・作業スペースを設ける。
ウ 措置部門
総務部門,企画協力部門,資料部門,情報サービス部門,メディアセンター部門,並びに会議室,齐集室,図書選定室,コンピュータ室等からなる。
エ 駐車・駐輪場
(ア)駐車場 来館者及び業務用として200台进度確保する。 (イ)駐輪場 来館者用としてのスペースを確保する。
(4)施設の機能及び規模
分裂 部門・スペース 内 容 面 積 サ ー ビ ス 部 門 一般参考部門 年鑑,事典等包括的な骨子の参考図書類を配架総合案内を兼ねる。 図書 10,000冊 雑誌 30種 閲覧席 20席 新聞コーナー 各種新聞の原紙(2年分),マイクロフォーム,縮刷版等を配架 新聞50紙(リーダープリンター5台) AV資料コーナー ビデオテープ・CD・LD等のAV資料を配架 資料5,000点 ブース30台 AV用ロボット 东说念主文科学資料部門 形而上学・宗教・歴史・地舆・芸術・言語・体裁等の資料を配架 図書110,000冊 雑誌280種 閲覧席 170席 异邦語資料コーナー 异邦語資料を配架 図書 20,000冊 雑誌 40種 社会科学資料部門 政事・法律・経済・社会・磨真金不怕火等の分野の資料を配架 図書 50,000冊 雑誌150種 閲覧席70席 科学技術資料部門 当然科学・医学・工学・産業等の分野の資料を配架 図書 50,000冊 雑誌230種 閲覧席 70席 交通文化資料コーナー 说念資料をはじめとし,広く交通文化に関する資料を配架 図書 5,000冊 雑誌 20種 アクセスコーナー インターネット端末 CD-ROM端末 CDサーバ 岡山県関係資料部門 岡山県に関する資料を配架 図書25,000冊 雑誌720種 閲覧席30席 マイクロコーナー 児童資料部門 表里の児童図書・児童参谋書等の資料を配架 図書 30,000冊 雑誌32種 閲覧席40席 児童資料参谋室 お話室 地方出书物コーナ 売店・書店機能 ビデオシアター 100席 参谋室(大・小) 8室进度(テーブル,椅子,アクセス端末等) メディア編集・加工室 情報の収集・処理・加工 カウンター・ワークルーム 各部門に付属 検索コーナー 各部門に付属 対面朗読室 視覚障害者,高齢者への対面朗読に使用。録音機器を備え,録音テープ等の制作も可。2室 ブラウジングコーナー 入り口に設け,県民の広場(対話室)としても機能する。 30席(ソファー样式)電光掲示板, 展示コーナー 図書館,県民企画の展示 絵,写照,工芸等 ロッカールーム 100东说念主分进度 大型のロッカーも併設 傘置き場 BDS 図書資料の措置のために設置 ブックポスト 夜間金庫型の図書返却ポストを設置 2基 小計 5,100㎡ 収 蔵 部 門 書庫 200万冊 自動搬送安装の導入 貴重書書庫,燻蒸室,書庫作業室を設置 来日の拡張スペースを確保 配本コーナー 配本所を運営するための資料を配架 図書30,000冊 小計 5,300㎡ 管 理 部 門 職員事務室等 総務,企画協力,資料,情報サービス,メディアセンター部門 コンピュータ室 コンピュータ室 図書選定室 資料の選定,検収用の部屋,資料選定用の書架 印刷製本室 撮影室 会議・齐集室 200东说念主室 1室(多打算哄骗,講演・演劇・音楽等) 100东说念主室 1室(機器類の整備,マルチメディア対応) 30东说念主室 4室(機器類の整備,マルチメディア対応) 図書館参谋室 図書館関係資料の配架と参谋室 打合せ会議室 職員の打合せ会議室 スタッフラウンジ 職員の休憩室 ボランティア室 委託職員控室 職員更衣室 男女別 湯沸し室 ベビーカー収納室 サービスヤード 巡回協力車,市町村配本車用 中央措置室 荷解き室 喫茶コーナー 40席进度 自動販売機,哄骗者の飲食コーナーを確保 倉庫 警備員室 小計 2,500㎡ 小合計 12,900㎡ 共 用 部 門 共用スペース 電気室,機械室,調整室,廊下,階段等 小計 3,200㎡ 建物合計 16,100㎡ 駐 車 場 地下1 ,2階(200台进度) 6,500㎡ 合 計 22,600㎡(5)各スペースの相互関係
(6)建物構造
ア 各階構成
(ア)哄骗者の利便を配慮し,1層当たりの面積を大きくする。 (イ)1階部分には,エントランスホール等の进口諸空間のほか,ブラウジングルーム 哄骗者の多い一般参考資料,东说念主文科学資料,児童資料部門などを建树する。 (ウ)喫茶や売店等は,図書館哄骗者之外の东说念主々も考慮し,1階に建树する。 (エ)2階部分には,調査参谋が中心となる社会科学資料,科学技術資料,岡山県関係資料部門や参谋室などを建树する。 (オ)措置部門,書庫は上階に設置する。 (カ)駐車場は原則として地階に設置する。駐車場は,図書館哄骗を前提とした东说念主を対象に措置運営する。
イ 平面計画
(ア)哄骗者と職員の動線は,分かりやすく,短くなるよう計画する。 (イ)カウンターの裏側にワークスペースを設ける。 (ウ)図書自動搬送システムをワークルームに接続する。 (エ)図書館への进口は1か所とし,ブックディテクションシステムを導入する。 (オ)障害者・高齢者等が哄骗しやすいように,また,ブックトラックや台車による移動が容易にできるよう床面に段差は設けない。 (カ)哄骗者及び職員の見通しがきく建树とする。 (キ)来日の図書館の変化・発展に容易に対処できるよう,固定の壁はできるだけ少なくする。 (ク)OA機器の設置に対応できるよう配慮する。 (ケ)サイン計画は,健常者,障害者,异邦东说念主いずれにも分かりやすく,見やすいもので合座で統一されたものにする。また,複数の言語を使用する。 (コ)进口付近と車路沿い(ドライブスルー样式)に夜間金庫型のブックポストを設置する。 (サ)ホール(齐集室),会議室は多打算哄骗が可能なように音響・映像機器等を設置する。また,防音対策も十分に行う。
4 設備計画
特に次の事項に钟情する。
(1)電話設備は,ダイヤルイン样式を採用する。 (2)来館者に対する館内連絡は、放送及びテレビモニター設備により,施設別に可能なものとする。 (3)コンピュータシステム,ネットワークシステムを構築するため各種の配管に钟情する。 (4)次の施設は,恒温,恒湿の空調設備を設置する。 コンピュータ室,マイクロフォーム・光ディスク・AV資料撑握庫,書庫等 (5)防虫,防黴のため書庫合座の燻蒸安装を設け,安全な排気安装を設置する。 (6)次の施設には,CO2による消火設備を設ける。 コンピュータ室,書庫,マイクロフォーム・光ディスク・AV資料撑握庫,電気・機械室 (7)照明は,用途に適した十分な明るさを確保する。書庫については,常時照明する必要はないのでセンサー機能を取り入れて省エネ化を図る。 (8)空調の効率化を図るためゾーニングを計画する。 (9)エレベーターは一般来館者用と業務用に分裂し,機能に合わせた仕様とする。 (10)書庫出納のため図書自動搬送システムを設ける。 (11)エントランス,ブラウジングコーナー,カウンターなどに電光掲示板を設置する。
5 防災計画
中央防災センターを設け、建物合座の安全措置に万全を期するとともに耐震対策、防火対策等に対応した計画をする。
(1)耐震対策 書架は、耐震に配慮した設備・備品を設置する。 (2)防火対策 書庫等の特段の防火・消火設備を必要とするものにあっては,防火扉,CO2による消火設備の設置を考慮する。 (3)警備対策 テレビモニター等の各種防犯機器を設置する。 (4)電波障害対策 周辺地域の住民等のテレビの受信に影響を及ぼすことがないよう预先調査,事後対策を適切に行う。
目录 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章
第6章 措置運営計画
1 基本方針
(1)館長は専門的知識を有し,一依期間以上携われる者をもってあてる。 (2)主題別部門制にともなう業務の高度化,専門性に十分対応できる东说念主材の確保・養成に努める。 (3)収集方針の実現が図れるよう十分な資料費の確保に努める。 (4)市町村立図書館の活動を積極的に支援する。 (5)岡山情報ハイウェイを通して多様な情報が受発信できるよう情報の編集・加工・蓄積,情報へのアクセス機能を充実させる。 (6)市町村立図書館等とのネットワークを酿成し発展させる。 (7)県内図書館職員の資質の进取を図るため,依期的,継続的に研修を実施する。 (8)国立国会図書館,王人说念府県立図書館,大学図書館等との相互協力関係を確立する。 (9)岡山県図書館振興策の策定に参预する。
2 組織機構
(1)組織及び業務骨子
部 門 業 務 内 容 館長・副館長 統括 総務部門 維握措置運営等 企画・協力部門 図書館運営計画の策定,企画事業の実施,コンピュータシステム措置等 県内図書館間のネットワークの推進と連絡調整,協力貸出等 資料部門 蔵書計画,収集計画,収集・選定委員会の運営 図書・雑誌・新聞・視聴覚資料等の収集・データ入力・装備等 情報サービス部門 ・各部門共通 読書案内,レファレンス,二次資料の作成,哄骗者登録,貸出・返却,書庫出納,協力貸出,複写,検索救济,予約・リクエスト処理,資料の選定等 ・一般参考部門 各主題への案内,参谋室(大,小)・対面朗読室の措置,新聞・AVコーナーの運営,ブックポスト・BDSの措置 ・东说念主文科学資料部門 异邦語資料コーナーの運営 ・社会科学資料部門 ・科学技術資料部門 交通文化資料,アクセスコーナーの運営 ・岡山県関係資料部門 マイクロフォームの閲覧・複写 ・児童資料部門 児童資料参谋室,お話コーナーの運営 メディアセンター部門 ・メディアセンターの措置運営 ディジタルメディアの編集・加工,情報発信,蓄積・活用,东说念主材の不异,育成等3 休館日,開館時間
様々な生活スタイルを握つ県民のニーズに対応するため,夜間や,土曜・日曜は開館する。齐集室(ホール)については,閉館時間以降も哄骗できるよう,閲覧室等の開館時間とは区別して柔軟な運営が可能なようにする。 また,コンピュータによるオンラインネットワークは365日,24時間稼動体制で県民の豊かな情報生活を支援する。
休館日 毎週月曜日 毎月末日 国民の祝日(但し,月曜日が祝日に当たる場合はその明天) 図書整理期間(年間2週間) 年末年始(12月28日~1月4日) 開館時間 平 日 午前9時~午後7時 土・星期日 午前9時~午後6時(季節に応じた運営を行う)
目录 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章
第7章 開館準備
1 開館準備体制
県立図書館建設に向けた準備事務局を設置する。
2 資料整備
主題別部門制による図書館サービスが効果的に行われるよう,開館に向け図書の計画的整備を図る。
3 主題別部門制への対応
高度な図書館サービスが展開できるよう,専門職員の養成及び研修を計画的に実施する。なお、新たに設ける児童資料部門については,担当職員の計画的研修と養成を図る。
4 システム開発とデータ作成
(1) 新館へ対応したシステムの纠正や移行を认真に行う。 (2) 新館開館時までに「デジタル岡山大百科」の充実を図る。そのため,郷土資料等のディジタル化を計画的に行う。
5 県内図書館ネットワークシステムの構築
今後の県内図書館ネットワークシステムの構築技术として,踱步型総合目録システムと相互貸借システムの構築は従来の総合目録システムに対し優位性があると考えられるため,県内市町村図書館の指針となるためにもできるだけ早期に開発する必要がある。
6 県内专家図書館との連絡
在线av新県立図書館の機能と規模については,県総合文化センター図書館部門を大きく上回るため,その骨子及び運営について県内図書館に周知されるよう,広報の必要がある。 また,新館への移行時期においては、図書の移動や配架等に脱落の期間を要するため,県内专家図書館に対する影響が出ないようhongkongdoll leak,連絡等を密にしながら適切に対応する。